* | 清川口の戦い (清川戦争) | ||||
1868年4月、「新政府軍」と「庄内藩」との間で行われた東北最初の戦闘 | |||||
|
![]() |
* | 御殿林 |
譜代の名門、酒井庄内(鶴岡)藩は、以前領内に移管されていた旧幕領から、年貢米を自領に運び込んだところ、「東北地方の旧幕領は全て接収する」と宣言していた奥羽鎮撫総督府にこの件をとがめられ、征討の対象となった。庄内藩は「例え朝廷領となろうが、前年度の収穫は会計上も当藩の物となる」と主張したが聞き入れられず、会津に続いて征討軍が向けられた。 --------------------------------------------------------------------------------- 幕末期、京都の会津藩と同様に江戸の市中取締りを行い、幕府寄りのスタンスを取っていた庄内藩は、この情勢をあらかじめ予期。鶴ヶ岡城に主力、国境防衛部隊として東西南北に藩正規兵・農兵を1月の段階で配備していた。元々関所があった東境防衛口の清川は、この御殿林を本営とし、松平甚三郎主将のもと兵士4〜500人が集結していた。 |
|
* | 腹巻岩(山) |
奥羽鎮撫総督府は、接収した幕領から年貢米を運び去った出羽庄内藩を、叛意ありとして朝敵指定。参謀「大山格之助(のちの綱吉)」以下薩摩1小隊、「桂太郎(のちの首相)」隊長以下長州1中隊で主力編成された「討庄軍」(約2〜300名)は、「沢為量」副総督を主将として4月14日、仙台領岩沼から庄内討伐に向けて出羽へ移動を開始した。 各地で羽州諸藩の兵力を徴集し、天童藩中老「吉田大八」を先導役に命じた討庄軍は、新庄に駐留、討庄軍前線基地とした。薩長・新庄兵を主力とした討庄軍は最上川を下り、慶応4年4月24日早朝、ついに腹巻岩山上に姿を現した。 |
* | 戦場と布陣 |
![]() |
|
吹浦口防衛戦、のちの天童戦争・最上掃蕩作戦と共に「春の御陣」と呼ばれる戊辰庄内戦争【清川口の戦い】は、高台に位置した討庄軍の新式銃、砲撃が猛烈を極め、庄内軍は大いに苦戦した。しかし鶴岡中央軍の出動、さらに庄内支藩の松山藩兵が増援として清川に到着すると、戦局は一気に逆転。討庄軍は最上川沿いに新庄への撤退を余儀なくされた。 この戦いは天童戦争の原因ともなった。 |
|